日本版EMP、EではなくIで考えるべき
(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 昨年12月に発表された「資産運用立国」の実現に向けた政策プランには、官民連携して新興運用業者に対する資金供給の円滑化を図る目的の新興運用業 […]
JAXAもついに1兆円投資! 宇宙戦略基金について
宇宙領域における官民連携とJAXA宇宙戦略基金の位置づけ 講師 EY新日本監査法人 伏見氏 高市早苗科学技術相は4月26日、2023年に成立したJAXA宇宙戦略基金活用の基本方針を発表しました。企業や大学に10年間で1兆 […]
アセットオーナー・プリンシプルは日本の資産運用業界を変えるか?
(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 6月3日、内閣官房、新しい資本主義実現本部事務局は、アセットオーナー・プリンシプルの案を提示した。今後パブリックコメントに供されるが、6月 […]
ACGA ランキング、日本2位獲得を考える
(こちらは、スチュワードシップ研究会のブログに掲載した記事を再掲載したものです) 昨年12月、Asian Corporate Governance Association(ACGA)は恒例の2年毎に実施しているアジア太平 […]
SLIMに見る「だから我々は日本企業に期待する」
臨時勉強会、戸梶歩さんに聞く、SLIMが切り開いたピンポイント月面着陸技術と今後の展開 3月29日 19時~20時半 アジェンダ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回の講師は、宇宙開発エバンジェリストの戸梶氏だ […]
Response to the survey! -- Importance of the Independent Asset Managers
IMC is a platform to support independent asset managers in enhancing their potential. In June 2023, the Japane […]
来れ、スタートアップ・アセットオーナー
自らの資産を委託するだけではなく、ファンドとして資産運用会社を自ら選ぶ、スタートアップのアセットオーナーに登場してほしい。そこで行われる議論は日本の資産運用業界活性化の先陣となりえるのではないだろうか。
資産運用立国2023年の課題とその解決に向けて
「資産運用立国」に必須なのは独立系運用会社の活性化。特にあらたに起業するスタートアップの運用会社が活躍できる市場にするために、今取り組むべきことは?
小WG「クロスオーバーファンドの投資信託を考える会」
宇宙投資の会では小WGとして「クロスオーバーファンドの投資信託(投資信託の一部に未上場企業への投資を行う)」を考える活動をしています。関連団体との意見交換も行なっています。 <以下直近の活動について、小WG幹事より> 宇 […]