宇宙投資の会

宇宙投資の会
月面開発の日本企業の可能性と、宇宙開発に携わる責任

宇宙投資の会は2025年4月9日、第8回勉強会を開催しました。その様子をまとめます。 <アジェンダ>  1.最近の振り返り 未来の企業価値研究会理事 鎌田氏 2.月面開発の動向と日本企業の取組み 三菱総合研究所 内田氏 […]

宇宙投資の会
全員女性のミッション! ブルーオリジンNS-31

ブルーオリジンは日本時間4月14日の夜10時半すぎ、11回目のミッションNS-31を無事終えた。6名の女性は、さまざまな民族バックグラウンドで実に多様だ。10分間の飛行を終えて着陸した後、彼女たちは感動を隠さずその体験を […]

宇宙投資の会
JAXAもついに1兆円投資! 宇宙戦略基金について

宇宙投資の会は7月31日、ミニ勉強会を開催しました。テーマは「宇宙領域における官民連携とJAXA宇宙戦略基金の位置づけ」。 講師は、EY新日本監査法人の宇宙ビジネス支援オフィス所属、弁護士でもあり公認会計士でもある伏見達 […]

宇宙投資の会
SLIMに見る「だから我々は日本企業に期待する」

臨時勉強会、戸梶歩さんに聞く、SLIMが切り開いたピンポイント月面着陸技術と今後の展開 3月29日 19時~20時半 アジェンダ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回の講師は、宇宙開発エバンジェリストの戸梶氏だ […]

生物多様性と衛星データ
生物多様性と衛星データ その7

Roundtable Sustainable Perm Oil (RSPO)“森をまもるカップヌードル?「カップヌードル」を作る全工場で、環境と社会に配慮した「RSPO認証パーム油」を使用開始”2020年2月日清はこのよ […]

生物多様性と衛星データ
生物多様性と衛星データ その1

EUでは、企業のコーポレートガバナンスや人権、労働環境の改善が持続可能性を高めるとして、2022年2月23日にサプライチェーンのデューデリジェンス指令を提案した。これは大企業に対して、自社だけではなくサプライチェーンの活 […]

生物多様性と衛星データ
生物多様性と衛星データ その2

その1に続き、日本企業で衛星データを用いて生物多様性の対応を行っている企業を取り上げていく。 日清食品ホールディングズ株式会社(以下、日清食品)も、自社製品のサプライヤーに対し、不二製油と同じような取り組みを行っている。 […]

生物多様性と衛星データ
生物多様性と衛星データ その3

花王株式会社(以下、花王)は化粧品や石鹸、洗剤などが主力商品で、これらはやはりパームオイルを界面活性剤の原料として活用している。そのため、パーム農園のサステナビリティは、事業の大きなインパクトとなる。サプライチェーンにパ […]

生物多様性と衛星データ
生物多様性と衛星データ その5

 「日本企業は生物多様性について対応が遅い」と、ロンドンにある資産運用会社で日本株をみているファンドマネージャーは苛立ちをみせた。2022年の11月だった。しかしその後、12月にモントリオールで開催されたCOP15などの […]

生物多様性と衛星データ
生物多様性と衛星データ その6

ネスレのプレスリリース ネスレ・ジャパンは、2018年9月、そのホームページにプレスリリースを発表した。「ネスレは、パーム油 グローバル サプライチェーンの衛星モニタリングを 100%実施し、森林破 壊ゼロを目指すコミッ […]